小久江 峻
画家。美術作家。現代邦楽紙芝居「また来てうらめしや」代表。
油彩画やワークショップ、音楽など幅広く活動。アート、福祉、医療の垣根を超えるようなアプローチも展開している。
絵画の制作では綿を筆として用い、いきている感触を元に掻き毟るように色を重ねることで図像が飽和し、空気のような表情を作る。
- 絵画がうまれるのは冬の白い息に似ている。熱を帯びうつろう何かが、形を帯びて目の前に表れる瞬間を大切にしている。-
https://matakiteurareshiya.jimdofree.com
1993 千葉県生まれ
2014 東京藝術大学 美術学部絵画学科油画専攻 入学
2018 東京藝術大学 美術学部絵画学科油画専攻 卒業
2019 東京藝術大学 Diversity on the Arts Project 修了
[主な個展]
2016 すきまのあいまに -(アートスペースココノカ/東京)
2017 黴音(RISE GALLERY/東京)
暖炉、薪(RISE GALLERY/東京)
2018 絵画の種子(RISE GALLERY/東京)
2019 幾朶の吐息(マキイマサルファインアーツ/東京)
[主なグループ展]
2014 取手アートパス(東京藝術大学/茨城)
2015 「家」展(取手民家/茨城)
2016 進級展(東京藝術大学/東京)
2017 無二無二(アーツ千代田3331/東京)
シブヤスタイル vol.11(西武渋谷店/東
京)
2018 干場月花×小久江峻 二人展(RISE GALLERY/東京)
東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻4年生卒業制作学内展 「BE MY BABY」 (東京藝術大学/東京)
干場月花+小久江峻+鈴木媛琳+渡辺栞+井口雄介グループ展(RISE GALLERY/東京)
Collaboration Project with MASATAKA CONTEMPORARY Vol.2
(MASATAKA CONTEMPORARY/東京)
2019 ALIVE な始まり(FACE TO FACE/東京)
ALIVE な始まり part2(FACE TO FACE/東京)
MOKAH pre-openstudio(Studio Mokah/東京)
[主なワークショップ、イベント企画]
2015 おどれアンドロメダ(千住旭町商店街/東京)
あざみひら演劇祭(莇平/新潟)
ふむとぽんぽんお父さん(千住旭町商店街/東京)
廃材!ボール転がし(千住旭町商店街/東京)
2016 でるでるポーズ~でるポーズ~(アートスペースココノカ/東京)
2017 さいぼーぐごちゃまぜるん!(アーツ千代田3331/東京)
ふっかつ!みらい生物くん(アーツ千代田3331/東京)
あだちアートリンクカフェ・フェスティバル(天空劇場/東京)
ひっそりひみつ神社(新富町商店街/東京)
2018 発見!フルーツみなかみ帽!(みなかみ町/群馬)
くり出せ!だいじゃとはらのなか(新富町商店街/東京)
2019 大子に眠る星(大子まちなかアートウィーク2019/茨城)
Shun Ogue
Education
statement
My art practice explores the resonance and connections between living things,from my daily life to worlds far away.
I have both painting and music,as a background of my work.And so,both mediums come to intersect and recur throughout my creative process.My work often takes diverse forms not only limited to painting and music,but including installation, performance,and art workshops among others.
Abstract in form,my paintings are made using paper clay,polystyrene board,cotton and so on.,so that they are white and often delicate.On the other hand,the workshops and other such activities I orchestrate involve the use of familiar daily necessities and scrap materials.They become lively colorful events.
I’m embarrassed to call affection but it I think that people possess imagination that allows them to encounter beauty in trivial of the every.This is my conviction and the essence of what I wish to express in my work.
facebook https://ja-jp.facebook.com/shun.ogue
twitter https://twitter.com/OGUoil
instagram https://www.instagram.com/shun_ogue/?hl=ja
soundcloud https://soundcloud.com/shunogue
お問い合わせ gue830@gmail.com